コンクリート住宅の改築 【2005/01/06(Thu)


はじめまして / れいくん [中国]

私は山口県に住んでいます。山口県でも日本海側なので大成建設では建築出来ませんでした。最初はパナホームで建築を考えていましたが、結局大成建設とおなじPC板を用いたウベハウスで建築しました。周りの人からは、塗装や天井のメンテナンスに結構費用がかかるといわれたので少し考えましたが、台風が来たときのコンクリート住宅の安心感が捨てがたく購入に至りました。昨年末に入居しました。
 周りにコンクリート住宅に住んでいる人が少ないので、色々教えてください。最近思うのは改築が難しいなあと思っています。積水ハウスなどに使われている小さい窓などを家のアクセントに使う事が出来なかったり、両親の家を横に建てる事になったのですが、家同士をくっつける事が難しいなど・・・。そのようなことはコンクリート住宅では難しいのでしょうか?


No.1367 - 2005/01/06(Thu) 17:53



Re: はじめまして / 某下請け業者

ウベハウスのコンクリート板は小さくパネル同士を金具で繋ぎ止めている工事のため、小窓や格子窓などデザイン性の高い窓を設置するのは不可能。改築も結局のところパネルが小さいため、接合部を取り外さなければ開口部が確保できないため厳しい。むしろパルコンの方が大型パネルで作り込みが可能なので自由度が高い。縦格子窓やアクセルのようなデザイン性の高い家が増えているのも納得。開口部もコンクリート板が大きいため開口部を開ける程度の改築は可能。但しパルコンはコンクリート板がデカくて重いため工事が大がかりになる。
それとウベハウスの工事はパネルが小さいのでシール材を大量に使う。そのためメンテナンス費用は相当かかってくる。シール材の寿命も短いのでメンテナンスの頻度も多い。屋上もパルコンのような断熱ブロック敷きでないため劣化するのが早い。そのへんのクレームが多いのも特徴。


No.1368 - 2005/01/06(Thu) 22:34



Re: はじめまして / れいくん

ご助言ありがとうございました。でも、もう建ててしまったのでどうしようもないです。屋根は一応、石州瓦にしました。陸屋根のような形ではないです。開口部を設けるのは無理ですか。残念です。両親はいわゆる在来工法の土壁の家を建てるみたいです。

No.1369 - 2005/01/06(Thu) 23:32



Re: はじめまして / ウベオ

私もウベハウスで建てました。今は色々とトラブル続きで参っています。
ここまではないですが不具合が出ています。
http://www4.ocn.ne.jp/~bush/
ウベハウスに住まわれている方はトラブルとかどうですか?
パルコンのホームページで申し訳ないですが、ウベユーザーのホームページがないのでここに書かせてもらいました。


No.1370 - 2005/01/06(Thu) 23:45



Re: はじめまして / 某下請け業者

一方が在来ならウベ側に掃き出し窓があればそこを利用する手はあります。渡り廊下のようになりますが行き来はできます。

No.1371 - 2005/01/06(Thu) 23:46



Re: はじめまして / れいくん [中国]

ウベオさん、どのようなトラブルが起きてくるのでしょうか?
私は萩市なので、周りがほとんど昔ながらの木造住宅が多いため瓦をのせました。


No.1372 - 2005/01/06(Thu) 23:55



Re: はじめまして / れいくん [中国]

ウベオさん、どのようなトラブルが起きてくるのでしょうか?
今は、さすがに新築なので住み心地はいいですよ。
私は萩市なので、周りがほとんど昔ながらの木造住宅が多いため瓦をのせました。
某下請け業者さん、ありがとうございます。今度くる建設会社の人に聞いてみます。


No.1373 - 2005/01/06(Thu) 23:57



Re: はじめまして / ウベオ

主なトラブルは雨漏りです。バックアップ材のミスによるものです。それと基礎のヒビワレもあります。

No.1374 - 2005/01/07(Fri) 00:00



Re: はじめまして / kasa [関東] [ Home ]

れいくんさん、はじめまして。
「我が家のPalcon」へようこそいらっしゃいました!

みなさん、こんにちは。

 以前もウベハウスさんの話がでてましたけど、施工トラブルに関してユーザーとしてきっちり主張すべきだと思っています。色々とご苦労されているようですが、一日も早い解決すると良いですね。
 増改築については、コンクリートに限らずパネル工法全般的に難しいところがあると思います。増改築やリフォームなど将来を想定したゾーニングが検討段階から必要ですよね。


No.1393 - 2005/01/10(Mon) 11:45