

入居後161 入居6年305日目(2010/01/31)
液晶テレビとブルーレイ |
 |
液晶テレビの画質とデジタル放送の便利を改めて感じました。 |
待望の液晶テレビとブルーレイを購入しました。
地デジ切替えを控え、いつ地デジ対応液晶テレビに変えようか迷っていましたが、エコポイントがあるうちにと思い、ブルーレイも一緒に買い換えました。
購入したのは、PanasonicのVIERAとDIGAです。
(ビエラはTH-L37G、ディーガはDMR−BR570)
画質の素晴らしさはもちろんですが、デジタル放送の便利さに感動しています。特にデータ放送や番組表などは便利ですよね。番組検索や録画も簡単で快適です。
ついでに、家のビデオカメラもDVからハイビジョン対応のハードディスクビデオカメラに切り替えました。最近思い切った出費を続けています(笑)ビデオカメラの画像をテレビに繋いで見ると、映像が本当に鮮明で、綺麗すぎて逆に目が疲れるくらいです。
さてさて、こんな便利で快適なテレビとブルーレイですが、ちょっと困ったことがありまして、ビデオカメラの画像をハードディスクに入れ、それをブルーレイに保存しようとしたところ、我が家が購入したディーガ本体には、HDMI端子が裏面にしか無いのです。映像・音声の端子はまったく無し。表面のあるのは、SDカードのスロットのみ。なんで?
つまり、ビデオカメラの画像をブルーレイに保存するには毎回ディーガ本体を引っ張り出して、裏面にあるHDMI端子にさして対応しなければなりません。他の機器との配線が多くていちいち本体を引き出すのは本当に面倒なのです。しかたがないので、ビデオカメラの画像をカメラ本体にあるSDに移して、SDカードを使ってディーガと接続する運用にしています。
結局ビデオカメラの画像をハードディスクではなく、直接SDに保存するのが一番早いので、そんな使い方をしています。
つ・ま・り、ビデオカメラ本体のハードディスクは一切使っていません。なんともったいない。
家電を購入するときは、もっと周辺機器のことも良く考えて慎重に選ばなければなりませんね。勢いで買ってしまったのが、ちょっと失敗でした。
|

|