入居後159 入居6年213日目(2009/11/01)

 オオスズメバチCRISIS


土手の草むらにオオスズメバチの巣が!


体長50oを超えるオオスズメバチ!デカ過ぎます!



 先月、娘の幼稚園の運動会をみに実家から父がやってきました。
 
 この日もいつものように高速道路を車で飛ばしてやってきました。
我が家は線路の土手に面しており、家の前の道路は、その土手のつきありまできており、父の車も土手沿いの我が家の車の前に縦列駐車していました。

すると、土手の中腹を指して父がこんなことを言いました。

「土手の草むらに、ハチの巣があるぞ。」

その時は「あぁハチの巣ね〜」と軽く流していたのですが、しばらくして、結構大きなハチがその茂みの周りにブンブンと群がっているので、さすがにちょっと心配になってきました。

かなりの大きさで、どんなハチなのか気になったので、2階のベダンタから、ビデオカメラのズームで静止画撮影してみたところ、かなりの大きさであることがわかりました。黄色と黒の縞模様で、
Wikipediaで調べたところ、どうやら「スズメバチ」のようです。

とりあえず、地元の市役所にハチの巣があると思うので駆除して欲しいと相談したところ、巣があると思われる場所が鉄道会社の所有地なので鉄道会社に連絡してくれと、言われてしまいました。

早速近くの駅にその旨話をしに行くと、すぐ対応しますとのことでしたが、以前、鉄道会社が土手の草刈りをしたい際、スズメバチの巣があったので、危ないのでその周りは草を刈らなかったとのことでした。

どうおりで、巣がある一画だけが草茫々なわけです。っていうか、スズメバチの巣があるのがわかっているなら早く駆除してくれよ〜。


ということで、早速、専門業者の方が駆除するために土手にやってきました。作業時間は夜12時です。昼よりも夜の方が危なくないとのことのようです。深夜12持、完全防備の大人4人が駆除に取りかかりました。

業者さんがハチの巣の状況を調べたところ、一番獰猛な「オオスズメバチ」であることがわかりました。スズメバチの中でももっとも大型で毒性が強く、万一刺されたら死に至ることもある恐ろしいハチだそうです。

土手に面している近所にも緊張が走ります。

どうやら巣は草むらの中にはあった切り株の地中にあったようです。しかもかなり大きさのであることがわかりました。薬剤を使いながらまるごと巣を取り出していきましたが、その大きさはなんとバスケットボール2個分にもなる大型の巣でした。

ハチの巣の周りで、薬剤で動けなくなったハチは大人の小指程の大きさでした。体長50o以上です。幼虫もデカすぎて凄すぎます。
こんなハチに刺されてたら一溜まりもありませんね。写真を撮らせてもらって背筋が凍りつきました。


無事作業が終了しましたが、巣があった切り株の場所は、私がパルコン建設中から建物の全景の定点撮影をする際に使っていた場所でした。目印にしていたその切り株の上に立って撮影していましたので、もし、何か全景を撮影しようと思い、草むらに近づいていたら、とんでもないことになっていたかもしれません。

今にして思うと怖いですね。