「我が家のPalcon」公開10周年(2012/11/17) 


「我が家のパルコン」がサイト公開10年を迎えました。

今までご覧頂いている方々に感謝であります。
まさかここまでパルコンのサイトを続けるとは思ってもいませんでした。

 普通は家を建てている頃が更新が盛んで、家が出来上がると更新も終わるサイトが多いのですが、無理なく定期的に更新を続けることができました。過去からいくつかのサイトを作って運営してきましたが、このサイトが一番長くなりました。今となっては我が家のパルコンのサイト運営がライフワークの一つになっています。

 我が家のパルコンの元となったサイトを公開したのが2000年でしたので、厳密には12年が経過していますが、この間ネット環境が大きく変わりました。今みたいにスマホからfbやツイッターなどでコミュミケーションを取るなんて時代ではありませんでした。モバイルPCなどは非常に高価で、普通の人は自宅PCから夜な夜なユーザーホームページのアクセスして情報収集する時代でした。ブログも無い時代でしたので、ホームページを作るには専用のソフトを購入したり、htmlタグを自分で書いてつくっていく時代でした。

 そんな一昔前の話ですが、当時のパルコンといえば下にあるような模様版のパルコンジェニックかタイル張りのパルコンマキシマの2パターンで、パルコンと言えばこんな感じの建物でした。今みたいな、打ち放しのシンプルモダンになったのはこの10年の間です。

 当時は大成さんのホームページもカタログのようなサイトで、実例が出ているものではありませんでした。展示場ではない実物のパルコンを知りたくて、色々と調べたものです。
 展示場で頂いたプランのカタログはあまりにも立派過ぎて、自分達が検討していたような坪数のパルコンをイメージするのが非常に困難でした。初めて図面から起こした外観図を見たときなどは、展示場の雰囲気とはかけ離れた四角いブロック体の家に「え?」っとなったのを覚えています(笑)。

当時のパルコンジェニック 10年前のパルコンマキシマ


 当時は間取りや内装はそれなりに情報がありましたが、外観のイメージがわかなくて、パルコンユーザーさんから外観写真をメールで頂いたり、市中にあるパルコンを見ては、了解を頂いて写真を撮ったりと、一般家庭のリアルパルコンのイメージを膨らませていました。
 そんな普通のパルコンの写真をまとめたのが、パルコンコレクションになるわけですが、

http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/collection/collection.htm

デジカメの解像度も200万画素だったりしましたので、今とは比べ物にないくらい粗いデータでした。

 パルコンユーザーさんとの情報交換はもっぱらメールでした。SNSという言葉もまだ出てこなかった時代でしたので、複数のユーザー間のコミュニケーションツールは掲示板が主流でした。オープンな掲示板は時に宣伝や嫌がらせのような書き込みもありましたが、誰でも手軽に書き込めるので利用しやすい点がメリットでした。

 その後住宅ユーザーのサイトに限らず様々な口コミサイトで情報共有できるようになり、それら情報を普通のユーザーさんも手軽に利用できるようになり、今ではスマホやなどでどんな時でも色んな情報を収集できるようになりました。

 そんなところで、これまで掲示板に書き込み頂いていた方々を住民票として顕彰しておりましたが、投稿数がめっきり減りましたので、このへんで一区切りとさせて頂き、住民票登録はお休みしようと思っています。(掲示板の投稿件数の顕彰をお休みするだけですので、掲示版はこれまでどおり運営していきます)

 公開以来、投稿頂いた件数は旧掲示板も含めて約8,000件になります。投稿件数の上限設定で自動削除となってしまった内容もありますが、参考になりそうなトピックは以下のQ&Aに保存しておりますので、こちらで確認頂ければと思います。これからも削除期限が迫ったものから順次こちらに移していきたいと思っています。

http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/qa/qa_menu.htm


 それにしても、この10年で情報収集に関して本当に楽になりました。もし、今自分がパルコン施行中であればiPadで図面を見ながら写真を撮って、現場からサイトに画像や動画なんかをアップしているかもしれません(笑)
 さて、次の10年、いったいどんな世の中になっているのか楽しみですね。どんなテクノロジーが生まれてくるのか。

 ということで10年後も今と変わらぬサイト運営がでてきればと思っております。