「我が家のPalcon」公開7周年(2009/11/17)
 


皆さん、こんにちは。

今年も無事サイト公開日を迎えることができました。丸7周年となりました。

しかし、良く続いていますよね。自分でも感心してしまいます。ここ数年、個人の施主サイトはブログがほとんどで、昔ながらのホームページを作る人が本当に減りました。

htmlでつくる個人サイトは絶滅の危機です(笑)

ブログ以外にも、最近は手軽なツイッターなど、いろいろな情報発信ツールが増えましたので、面倒なhtmlでタグを調べて打ち込むなんてやらないのでしょうね。


さて、ブログ勢力に圧されております当サイトですが、一部コアなファンの人たちから支持を頂き今日まで運営してきた訳ですが、サイトをリニューアルして今の「我が家のPalcon」としてスタートしたときは、パソコンのOSは、ウィンドウズ98で、作成ソフトも98についてきたFront Expressで作成していました。(現在もそうですが…汗)

その間、パソコンが2回入れ替わり、OSも、98、XP、Vistaと進化してきました。
家の中を見ても、家電で入れ替わったものが結構あります。テレビ、冷蔵庫、オーディオ、規格が変わったり、省エネ商品になったりと、こちらも進化してきました。
ビデオは、VHS→DVD→ブルーレイ、オーティオは、テープ→MD→ハードディスクと技術革新の波に乗り、今では使えないテープやディスクの山が…。

一番進化しているのは、フラッシュメモリーですかね。一番最初に撮影で使っていた初期のデジカメのメモリーは64MB、当時はこれでも十分でした。現在使っているものは最高画質の撮影&動画にも使える2GB。2GBといえば、このサイトを作り始めたときに使っていたパソコンのハードディスクがちょうど2GBでした。さらに今では携帯に入れているマイクロSDが4GBと、恐ろしいほどの進化です。

と、ドックイヤーのような進化をとげる家電、PC機器業界ですが、肝心の「家」はどうでしょうか? 基本構造は変わらないものの、デザイン、住宅設備を中心にこの7年間で結構変わってきました。もちろんパルコンシリーズも少しづつデザインが変わってきました。模様板→打放し板→今はプレイリースタイルですかね?

そういえば、パルコンは発売40周年とのことですが、実は先日35年前にパルコンを建てられた方からメールで写真を頂きました。まだまだ現役だそうでが見た目にはかなりきれいで驚きました。
デザインの流行り廃りはありますが、共通するのは揺るぎないパルコンのコンセプトだと思います。これからも強くて丈夫なキープコンセプトのパルコンであり続けてほしいですね。


当サイト「我が家のPalcon」も、最新のパルコンユーザーからベテランユーザーに至るまで、幅広いユーザーさんのお役にたてるサイトであり続けたいと改めて感じました。