祝!100,000HIT達成!(2003/04/14)

 お蔭様で「我が家のPalcon」が公開以来100,000HITを達成しました。本日、帰宅してパソコンを開き、何気なくカウンタ見てみると既に越えておりました。これまであまり意識してきませんでしたが、「我が家のPalcon」のカウンタは6桁設定でしたのでそろそろ7桁対応にしようかと思います(笑)、と冗談はさて置き、当サイト「我が家のPalcon」誕生の歴史を紐解きたいと思います。
 題して、『100,000HIT記念「我が家のPalcon」誕生秘話!』であります。


<創成期>
 「我が家のPalcon」が誕生する以前に、元となった「マイホーム建築記録」なる味も素っ気もないサイトがありました。マイホーム建築にあたって、そのタイトルのとおり建築記録を残すための物としてスタートしたサイトであります。2年前になりますが、ズブの素人でありました我が家において、マイホーム建築は未知なる世界であり、かつ物理的な人生最大のライフイベントであると位置づけておりました。その対応はまさに慎重の一言に尽きます。そのため、自分たちが得た情報や知識を貯めこむためのツールが必要でありました。当時としては恥かしくなるような内容を記録として残しておりました。住宅メーカーさんが最初から最後まで建築に携わると思っていましたので、子会社・孫会社等の下請けさんがその大半をこなすということを知り結構ショックを受けたこと。私としては、メーカーが責任を持って直営で管理運営するものだとばかりいたこと。などなど。さらに、思っていた以上に、実際作業される現場の方々に依存していることも知りました。ということで、メーカー毎の建物の特徴はもちろんですが、営業マンから発せられる言葉一つ一つをメモしていました。併せて、メーカー名もそのままで、いつ、だれと、何を話した。などの内容でした。そのためサーチエンジン等には登録するわけもなく、地味に粛々と運営しておりました。案外多かったのが、営業マンの他社批判であります。これは鵜呑みにはできませんでしたが、ある程度の目安にはなりました。

 こうして、「マイホーム建築記録」は単なる個人の記録ツールとして、纏め上げられていきました。その後、勉強編、要望編という具合にカテゴライズされ、その都度家族で話し合いながら、その時々の情報の共有化と認識合わせをおこないました。我が家の場合、妻と娘の3人家族ですが、娘は生まれたばかりでしたので、実質は、私と妻の嗜好の違いをどう調整するかがポイントでした。要望編の中に「要件定義書」という項目をつくり、これが「コンセプト」となりました。これは「我が家のPalcon」の「コンセプト」に繋がっております。このような物の考え方や進め方は、当時流行ったビジネス書「ザ・ゴール」「ザ・ゴール2」からきています。ボトルネックやスループットと言った流行り言葉を連発していましたので、今見ると非常に恥かしい内容です。家を建てる事に関して妻と何時間・何十時間と議論した記録は、きっと他人から見れば「「マニアックな夫婦」に映ることでしょう。
 そんな素人サイトもようやく一筋の光が見えてきました。それは2002年夏に大成建設のPalconに決めてからです。




<発展期>
 大成建設と正式に契約したのをきったけに「マイホーム建築記録」もリニューアルすることになりました。これまで「マイホーム建築記録」で纏め上げたものを集約し、今後実際に始まるPalcon建築を記念に残したいと思いました。こうして2002年秋に「我が家のPalcon」が誕生しました。相変わらずパっとしない地味なタイトルではありますが、今となっては馴染んだからでしょうか?これはこれで良いタイトルだと思っております。ちなみに、「我が家のPalcon」のサブタイトルとして「マイホーム建築記録」と残しておりますのは基本的な内容や考え方、フレームデザインは旧サイトから移植しているからであります。

 既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、サイトのデザインは、コンクリートのPalconをイメージしたブロック体で全体を構成しております。Gifファイルでジェニック板の凹凸を表現したかったのですが、デザインがシャープになりすぎてしまい、しっくりこなかったので、ゆるやかな凹凸でまとました。カラーも我が家の色(ハーブグリーン)と土手にちなんでグリーンで統一しました。もともと好きな色でしたので、室内のソファやカーテン照明も同系色です。 ということで、デザインも確定しサイト運営が始まりました。

 幸いにして、建築現場が借家から近かったため毎日写真等の記録を残すことができました。日中は妻が、夜は私がという具合に手分けして現場に足を運びました。仕事が忙しく夜遅くに帰ってきてもほぼ毎日、雨の日や雪の日もありましたが現場に通い観察しました。今にして思うと凄いパワーだと思います。若い?からできたんですかね(笑)
 こうした毎日の活動で「我が家のPalcon」の更新履歴も増え続けていきました。基礎工事が始まったぐらいから、実際にPalconに住んでいる方や検討中の方からメールや書き込みを頂きようになり、サイトも大きく成長していきました。ここで忘れてはならない人物がおります。そう、「としまろ」さんです。広島でPalconを建築中の同氏もサイト(
Palcon FAN)を運営しております。奇遇にも同じ時期にPalconを建築し、サイトを公開しています。Yahooやその他検索サイトを見渡しても大成建設のPalconユーザーサイトはとしまろさんと私だけのようです。(2002/04/14現在)そんなこともありまして、いつしか両サイトはPalconを検討される方やユーザーさんの情報交換の場へ変化していきました。




<成熟期>
 完成が近づくにつれ、アクセスが日を追って増えていきました。そんな中、「我が家のPalcon」を真似する方が出てきたり、またそれを見つける人が出てくるなど外野も騒がしくなってきたのもこの頃です。

 その後、ようやく我が家が完成し、ほっと一息と思い、そろそろどんな締めくくり方でサイトを閉鎖しようかと思っておりましたところ、続けてほしいといったメールや書き込みを多数頂くようになりました。実際、このサイトでPalconに決めたという方がいらっしゃったり、また大成の営業の方からはお礼のメールを頂いたりと、一個人のサイトとしてはずいぶん大きなものになっていました。それが今回の100,000HITに繋がったのだと思っております。たまたま大成建設のユーザーサイトが少なかったが原因かもしれませんが。それにしても私としては満足できる「我が家」と「サイト」になりました。
 今後も皆様に愛される「我が家のPalcon」を目指していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 最後になりますが、ここまで多くの方がに支持?されるサイトになったのは、ほかならない「パルコンぼーや」こと所沢営業所長のお陰であると思っております。単に営業用で宣伝していたのかも知れませんが(笑) それにしても、
サイバースフィアで「我が家のPalcon」を支援して頂いたりと、ご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。