メンテナンスQ(2008/11/15)

 
門柱スライドドアのストッパー補修他

届いた部品は小さいものでした 扉を外しドアノブも外して設置です


見事に破損してました 新しいストッパーに交換


滑車の滑りが悪く緩みもありました 無事元どおりのスムーズな動き



入居後147にて書きました門柱スライドドアのストッパー破損の件ですが、先日メーカーさんから部品が届きまして、ストッパーの交換を行いました。また、ストッパーが無くなった影響からスライドドアのバランズが崩れ、滑りや閉まり具合もも悪くなってしまったので、全体のバランス調整も行いました。

http://members3.jcom.home.ne.jp/palcon/file/nyuukyogo/n20081103.htm


 スライドドアは東洋エクステリアさんの商品でしたので、ストッパーが破損したことを同社の受付窓口に照会を入れました。補修工事も受け付けているそうで、その旨丁寧な説明を受けたのですが、簡単な交換だけでしたので、部品のみを送付して頂くようお願いをしました。
部品代と送料だけなら数千円で済むのですが、工賃と出張費を含めると結構な金額になりますので、自分で補修することにしました。

部品も届き、週末ストッパーの取り付け作業を行いました。
早速、破損した部分を外そうと思ったのですが、破損部分がドアの下なので、ストッパーの取り付けるには一端ドアを外さなくてはなりません。
ドアを外そうとしたところ、ドアが滑車にキッチリ挟まれて、動かしようがありませんでした。滑車を緩めるしかなく、その場合上下4ヵ所の滑車のカバーを外す必要がありました。
カバーを外し、滑車も緩めて、ようやく外せると思ったのですが、今度は、スライドドアのドアノブがあたって外せません。ドアノブも外さないとドアが引き抜けない状態でした。

しかたなく、ドアノブをすべて外しやっとスライドドアを引き出しました。
その後、破損したストッパーを取り外して新しいものに交換をしました。
その際、動きが鈍かった滑車に潤滑油を入れ、緩みが出ていたドアロックの受け口の金具の調整も行いました。

部品交換自体はものの10分程度で終わりましたが、前後の分解と組み立てに時間を要し、思いのほか難工事になりました。とはいえ、なんとか無事スムーズな動きに戻りました。

それにしても部品交換ひとつでも意外に面倒なんですね。受付窓口の方がしきりにアフターサービスでやらせてもらいますと言っていたことを思い出しました。