スイッチ(Switch)

パルコンシリーズの一つで、打ち放しのPC板をメインとする建物。狭小地向けのSwitch、採光を重視しアトリウムがあるSwitch AXL、またAXLの派生商品のSwitch AXL-eなどがある。Palcon Switchは2003年にグッドデザイン賞を受賞している。

【大成建設】 登録日:2006/02/01

スウェーデン式サウンディング調査

スウェーデンの国有鉄道が不良地盤の実態調査に使ったのが始まり。日本では1954年に当時の建設省が堤防の地盤調査として採用した。その後一般住宅の地盤調査に広く使われるようになった。調査方法は100kgの重りによる加重で先端部を回転させながら押し込み、その際の回転数を測定して地盤の固さを調査する。

【工事】 登録日:2006/02/01

スケルトン

骨格、家における構造体の意味。インフィル(間取り・設備・内外装)に左右されることなく、耐久性のあるスケルトンを実現することでライフスタイルの変化に伴うインフィルの変更を可能とする。パルコンのコンセプトは「スケルトン(壁式構造)」&「インフィル(住空間)」

【建築知識】 登録日:2006/02/01

スタイロフォーム

押出法ポリスチレンフォームの断熱材。断熱性に優れ水に強く軽くて丈夫。加工も簡単にでき理想の断熱材といえる。特に躯体が平面でシンプルなパルコンには最適の断熱材といえる。ウレタン吹き付けやグラスウールなどと違い、断熱材を張りつけていくだけなので工事が簡単である。

【建材】 登録日:2006/02/01

ステコン

捨てコンクリートの略。 基礎工事での配筋作業などを行う上で必要となり、基礎の底面を平らにし、墨出しをするために水平垂直を確認できるよう綺麗にするために捨て打ちするコンクリート。

【工事】 登録日:2006/02/01

スプレッド(SPREAD)

パルコンシリーズの一つで、模様板ではなく、外壁を吹き付けやコテ塗りで仕上るパルコン。模様板が登場する以前のスタンダードなモデル。

【大成建設】 登録日:2006/02/01

スペーサー

基礎工事などで、鉄筋を組む際にかぶり厚を確保するために使われる建材。

【建材】 登録日:2006/02/01

墨だし

基礎工事などを買開始する際、配置場所を明記するために使う道具(墨つぼ)・または行為。

【建築知識】 登録日:2006/02/01

スラブ

鉄筋コンクリート製の床板のこと。パルコンのスラブは通常厚さ150mmで質量1.9と高い遮音性がある。またWスラブでPC空間の1ブロックで最大5460mm(短辺で3間)×8190mm(長辺4.5間)の約27帖の空間確保が可能らしい。(2002/11時点)

【建築知識】 登録日:2006/02/01